本は10冊同時に読め

29冊目
[★★★☆☆]

<感想>

読書量を増やして人生を楽しもうという本。
副題「本を読まない人はサルである!」という表現にもわかるように、かなり厳しい口調で書かれている部分もあるが、それがまた面白い。
超並列読書法として、まったく違ったジャンルの本を同時に10冊読むことでアイデアが生まれるというのが著者の主張だ。
それが活かされているのか、「読書メモを取らない」や「庶民と同じことをするから庶民なんだ」という斬新な発想がところどころにあって、グッと考えさせられる。
改めて、本の読み方を見直す良いきっかけになった。

<まとめ>

他の人がさがすだろうところから情報を集めていたのでは、他の人が思いつくようなアイデアしか生み出せない。

他の人が意識していないような素材の中にこそ、新しいアイデアのヒントが隠されているのだ。

これからの社会で求められているのは、いうまでもなくクリエイティブ・クラスの人間だ

クリエイティブ・クラスの人間に求められるのは、アイデア力、実行力、問題解決力、コミュニケーション能力である。
あらゆる仕事に対して、「なぜ?どうして?」と疑問を投げかけ、つねに工夫・改善していける人だけがクリエイティブ・クラスになれる。

人が遊んでいるときもせっせと働く人生の何が面白いのだろう

せっかく生まれてきたのに、楽しみをまったく知らないまま死んでいくのでは、誰のための人生なのかわからない。

成功とはイノベーション、つまり革新性のあることを実現できたときに初めて成り立つものだ

他の人が思いつかないようなビジネスをして、他の人がマネできない生き方をしてこそ、自分の人生を生きているのではないか。

頭の中に知識を貯金しておけば、いずれ億単位のお金を稼げるようになる

使えば簡単になくなってしまうお金と違って、読書で得られる知識や教養や哲学は生きている限りなくなることはない。
むしろ、使えば使うほど増えるのだ。

知識を機械的につめこむだけでは、人生を豊かに生きるための力はつかない

ただ薀蓄をひけらかすことしかできないのであれば、それは知的な人間ではなく、たんなる雑学王である。

「庶民」向けに用意されたイベントに踊らされているかぎり、「庶民」からは抜け出せないという意味だ

「庶民」から抜け出したいなら、行列には並ばない、混雑している場所には行かない、この2点だけでも徹底するべきである。
少なくとも、3倍の年収をもらっている人はそんなところには行かない。
そんな時間があれば本でも読んでいるだろう。

仕事を断れないのは、周りの人から嫌われたくないからだろう。あるいは、自分の評価に自信がないからだ。

この先も、自分の時間や人生を企業に提供し続ける人生でいいのだろうか。
忠実な働きアリでいたいのだろうか。

読書メモはとらない

情報は頭の中で取捨選択し、整理するものである。
すべてを書きとめ、その上で整理をしている人は、情報は吸収しようとする姿勢がないのではないだろうか



無駄を排除し、将来だけを見つめて最短距離を走り抜けるのでは、周りにある多くのチャンスを逃しかねない。
何より、そんな人生はつまらないではないか。

今日は残りの人生の最初の日

28冊目
[★★★★☆]

今日は残りの人生の最初の日

今日は残りの人生の最初の日

<感想>

人生を精一杯生きようと教えてくれる本。
29歳でガン宣告をされた著者が人生をよりよいものにしようとしてきた、その結果が凝縮されているとも言える。
読了後はかなりモチベーションがあがり、何かをしようという気になった。
これからの人生をどう生きようかと考えるヒントが少しつかめたかもしれない。

<まとめ>

ああ、なぜあのときにひとこと言わなかったのかと悔やんでいることはないだろうか

だが悔やんでも仕方がない。
声に出して要求しなかったから手に入らなかった、それだけのことだ。

「一生懸命やればやるほど幸運に恵まれることを、私は発見した」

アメリカ大統領トマス・ジェファーソンは言った。
成功モードに入った状態では、それを裏切るような行動はできなくなるのである。
目標達成のためのプランと行動がちぐはぐでは、よい結果は期待できない。

何が起きたかは問題ではない。肝心なのは、それにどう対処したかである

ミルクをこぼすことが生死にかかわる大問題かのように騒ぎ立てたり、タイヤのパンクごときでキレたりしてはならない。
小さいとはいえたしかに挫折である。
が、「それがどうした?」。誰だって経験することだ。
すぐに頭を切り替えよう。

イデアはウサギのようなものだ。まず一組のアイデアを手に入れ、育て方を学ぶ。すると瞬く間にたくさん増える

まず、今直面している問題を書く。できるだけくわしく。
つぎに思いつく限りの解決策を書く。どんな突飛なものでも構わない。
頭が空っぽになるまで考えて書き、しばらくそのまま放置しておく。
数時間、翌日、二日後など時間がたってから再び問題に取り組んでみる。

自分がかけがえのない人間になれば、自分以外の人間をかけがえのない存在として尊重できるようになる

自分の成功を祝おう。
人生のハイライト場面をつくるために、人生とはすばらしい見せ場をつくるためにあるはずだ。

真の幸福というものについて誤解している人が多い。それは自己の欲求を満足させることで得られるものではなく、価値のある目的に忠実でありつづけることで得られるものである

自分で決めた目標はかならず達成できると私は断言する。
ただし、覚悟は必要だ。何なんでも自分の力で成功する、という覚悟が。
そのために小さな目標を設定し、できるかぎりのことをする。
そして何より、成功することに価値を見出す。

自分の生きる目的は、自分のベストを尽くすこと

自分の目に映る世界をよりよい場所に変えること、その仮定で、できるだけたくさんの人にできる範囲で手を貸すこと。



どんな人の中にも眠れる巨人がいる。
巨人が目覚めるとき、奇跡が始まる。
フレデリックファウスト

モチベーションが上がるワクワク仕事術

27冊目
[★★★☆☆]

めざせ!仕事のプロ モチベーションが上がるワクワク仕事術

めざせ!仕事のプロ モチベーションが上がるワクワク仕事術

<感想>

仕事にワクワク取り組もうという提言をする本。
仕事は楽しむためにあり、その方法はたくさんあるということを改めて感じさせられた。
本書の特徴は、”ワクワク”を感じさせてくれる仕事を探そう、ではなくて、
今している仕事の中から”ワクワク”を探そうというものだ。
日々の仕事を楽しむ術が学べて、明日からの仕事をどうして楽しんでやろうかというワクワク感があふれてきた。

<まとめ>

成功者は、楽しいことが起こることを受け身で待ってはいません

幸運に頼るようなことはしていません。
真剣に、頭に猛烈に汗をかきながら、「『楽しいこと』ばかりにしよう」と努力をしているのです。
幸運を招き入れているのです。

「クリエイティブクラスはどんどん給料が上がる」「中流・普通の人は給料が上がらない、もしくは給料が下がる」

これからの時代は、お金持ちが一番偉い資本主義ではなく、「楽しさ創造力」に打ち出された、2C力(Creativity and Communication)を持った人材が主導権を持った、人本主義の時代なのです。

皆さんの仕事の中にきっと、「夢」「好き」「楽しさ」「感動」「喜び」というワクワク感がたくさんあるはずです

忙しさや苦労に忙殺されて、見失っているのかもしれません。
今から、皆さんの仕事の中にあるワクワク感を見つけ出していきましょう!

仕事へのワクワク感を見つけることができたら、それを忘れないように工夫することが大切です

オススメなのが「マントラ」を作ること。
自分のワクワクを、「○○に対して○○を行うことで、○○を実現するのが自分の仕事だ」とまとめるだけ。

仕事を楽しくするには、「誰かの命令で仕事をしている」受け身の感覚ではなく、自らの意思で取り組んでいるという主体的な感覚、「自ら選んで、その仕事をしている」という能動的感覚が大事なのです

「やらされている」という言葉を使ってしまうと、自分が惨めになるだけです。
ぜひ、ここで、「自分は誰の奴隷にもならない」という覚悟を決めてください。
他人の奴隷になると、どんな仕事も楽しくなくなってしまいます。

「心配事」「やり残し感」は、我々にストレスを生み出し、仕事の楽しみを奪っていきます

「心配事」は、次の心配事を生み出し、まだ起こってもいないことにまで気を回して、具合が悪くなってしまうこともよくあります。
「やり残し感」は、常に仕事に追われているという感覚を生み出します。

「本番の人生」とは、会社の中で働いている時間(勤務時間)のこと。「準備の人生」とは、オフタイムの時間ということです

このオフタイムの時間の使い方、学習の仕方で、次の本番の人生が違ってくるのです。
やりたい仕事ができるチャンスが現れても、あなたが手を挙げたときに選ばれるかは、どれだけしっかり準備が出来たかによって決まってくるのです。

本来、学ぶということは、「『学ぶ前の自分』からの変身」なのです

次の3つのステップを学習の場で実現できれば、学ぶことに喜びを感じることができるようになるのです。

  1. 情報をインプットする
  2. インプットしたことを実践力まで高めていく
  3. 学んだことが役に立ったと感じることで成長を実感する



日々を楽しむ。
目の前の活動を徹底的に楽しむ。
楽しんだ結果として、成果が出る。
成果の副産物として成功がある。

上達の法則

26冊目
[★★★☆☆]

上達の法則―効率のよい努力を科学する (PHP新書)

上達の法則―効率のよい努力を科学する (PHP新書)

<感想>

上達するためのコツや心構えを教えてくれる本。
「上達」というすべての面において役に立つ基礎的が技術が身についた。
非常に参考になったのは、「ノートをとる」ということだ。
上級者はノートをとり、言語化することによって、自分なりのコツを見つける。
何かを学んだときはノートをとって、上達を加速していこう。

<まとめ>

勉強のやり方は、勉強を始めたら、自分でわかるようになってくる

私たちは、歩き始めたときに「どうやって歩けばいいか」と考えたわけではない。
歩いているうちに、歩き方がわかってくるのである。

学習の後、忘却が生じるが、忘却は徐々に生じるわけではない

忘却は、学習から二十四時間後、七十二時間後、そして六〜七日後に大きく生じるのである。
おおむね週二度、あるは一度半くらいを努力目標にするところからはじめるのがよいと思う。

上級者は中級者に比べて、あたらしく記憶する能力が格段によい

たとえば、将棋の上級者は、自分の指した将棋を、次の日になっても再現することが出来る。
それだけではない。
自分の隣で指している他人の対極も、終わった後、記憶をしていて、正確な感想を述べたりすることもできる。

上級者は、ことがらが進行している最中にも「もし、ここがこうなれば、進行はこう変わる」というように、幾通りかの変化を考えながらプレーしているのである

したがって、後になってから「もしも」という仮定をおいた場合にも、思考がそこに戻りやすいのである。

ある程度、コンスタントに練習をするようになれば、どんな形でもいいから、記録やメモをとったりする工夫を始めるべきである

言語になりにくいものでもいったん言語化することが大切なのである。
また当然ながら、ノートは反復復習を可能にする。

未熟だからこそ理論が必要

よく、理論はプロのためのもの、達人のためのものだと考えている人がいる。
その考えはむしろ逆であることを指摘しておきたい。

なにかひとつを「得意」ときめ、その小さな部分に大きなエネルギーを集中する時期が必要である

将来も得意にし続けるかどうかはともかく、いったん得意を一つ作り、それにとことんこだわるという時期が大活躍のためには必要なのだ。

後退しなければ全身している

プラトーは、停滞であっても降下ではない。
向上心が残っている場合に、努力が報いられないために、スランプのように感じられるのである。



上達への思いは、人との奇縁をも豊かに人生にもたらしてくれる。
師匠との出会い、兄事の相手との出会い、ライバルとの出会い。
この人と出会えたからこそ自分はここまで来られたという奇縁をもたらしてくれる。
そのような出会いもまた人生のロマンのひとつなのである。

一瞬で「自分の夢」を実現する法

25冊目
[★★★☆☆]

一瞬で「自分の夢」を実現する法

一瞬で「自分の夢」を実現する法

<感想>

目標を達成するための決断を促してくれる本。
決断こそ大事で、それをしてしまえば何者にも妨げられる事はない。
目標を立ててそれに向かっていくことは抵抗はつきものだが、
この本に書かれたことを行えばそれも和らぐ。
目標を達成する「恐怖」が表れた時に自分の夢を実現する法を使うとよい。

<まとめ>

固い決意があれば、できないことなどない

さあ、今この瞬間に、成長と幸福に向かって、積極的で力強い新たなる一歩を踏み出す事を決断しよう。

その時は不可能に思えても、いつかは大きな成功と幸福を手に入れられることを覚えておいて欲しい

私が辛い思いをしていたとき、簡単に成功できないのが神の御心だと、いつも自分に言い聞かせていた。
成功するには、長い目で物事を見るように自分を鍛えなければならない。

人間は、快感を得る事よりも、苦痛を避ける事を最重視する事を忘れてはならない

苦痛と快感を何と結びつけるかによって、一瞬にして行動も変えられるのだ。

成功する人はどんな問題にぶつかっても、それを永続的だと思う事はめったにないが、失敗する人はどんなに些細な問題でも永続的なものと考えてしまう

何が起こっても、「これもいつかは終わる」と信じて、あきらめずに努力し続ければ、必ず道は拓ける。

カイゼン」を毎日実施するために、毎晩、次のように自分に問いかけよう。

  1. 今日は何を学んだか
  2. 今日は何を改良したか
  3. 今日は何を楽しんだか

変化を長続きさせるには、変化を起こした直後に、元に戻らないよう補強する必要がある

1つのテーマに対して相反する感情や考えを抱いていると、脳は解釈に困り、混乱してしまう。
その結果、目標達成に必要な「断固とした行動」がとれず、途中で勢いを失ってしまうのだ。

「質問をすれば、必ず答えが返ってくる」ことを忘れないでほしい

どうしようもない質問をすれば、律儀にどうしようもない答えが返ってくるのだ。
「どうしてうまくいかないんだ」と問いを投げかけられると、正しい答えなどない場合でも、なんとかでっち上げて、「あんたが馬鹿だからだよ」とか、「それだけの器量がないからだよ」という答えを返そうとするのだ。
たとえば、人間関係でつまずく人は、相手の事を疑うような質問ばかりを思いつく。

「よりよく生きるためには、与えなければならない」

自分が何かに貢献しているという感覚は、人生を意義深いものにしてくれる。
すべての人間が、そういう気持ちを育んでいったなら、この世はすばらしく住みよい世界になるだろう。

どういう目標を設定するかが、人生に大きな影響を及ぼすことを肝に銘じておこう

心の畑にまく種は、慎重に選ぶべきだ。さもなければ、畑は雑草だらけになってしまう。
今目指している目標がどれだけ大きく、質の高いものかが、今の自分の姿に現れるのである。

目標を設定するとは、たゆまぬ努力をすることだ

誰もが、永続的で終わりのない改善を目指さねばならない。

自分の希望をすべて実現するためには、どのような人間にならなければならないのか

これが今、私たちが自分に問いかけなければならない質問だ。
これ以上重要な質問は、他にない。
なぜなら、その答えによって、自分の進むべき方向が決定付けられるからだ。



「目標達成のために死をも辞さない人間の行く手を阻むものはない」
ベンジャミン・ディズレイリ

仕事はかけ算

25冊目
[★★☆☆☆]

仕事は、かけ算。 ~20倍速で自分を成長させる

仕事は、かけ算。 ~20倍速で自分を成長させる

<感想>

仕事に関して著者が取り組んできたことを「ルール」として挙げている本。
著者が仕事をしていく上で学んできたことがわかりやすく書かれており、どうしてそういう過程(考え)に至ったのかもわかる。
自分を成長させる上でどういうことを気にしたらよいか参考になった。

<まとめ>

ほんの小さな歩みでも「成長率と継続年数の複利公式」で、1年後には44%も自分の能力が高まっている。

毎日、0.1%進化していくことで、結果としてなんと44%も自分の能力が高まっているという計算になります。

すべての学習は前倒し

学びの機会(セミナー、会食、読書など)があれば、すでに入っている予定を調整してでも、前倒しして参加してみる。

毎日の仕事の効率性を洗い出して、生産性の低い8割の仕事にかける時間を極力減らす

仕事に取り掛かる前に、「これは上位2割の仕事なのか?それとも下位8割の仕事なのか?」と自問自答する習慣を身に着けるべきです。

「すぐやる共和国の大統領」、「すぐやる株式会社の社長」、「すぐやる王国の国王」など、好きなネーミングを自称してスピーディに動く

どうもフットワークが重いという人は、さっそく今日から「すぐやる共和国の大統領」を名乗ってみてはいかかでしょう。
つぶやいているうちに、きっとやるべきことをすぐやれるひとになっているはずです。

「日本には富士山しか存在しない」という錯覚を利用して、何でもいいからナンバーワンを獲得する。

「お客様は一番しか覚えてくれないものです。」
一番以外は存在しないのと同じなのです。

ワンランク上の環境に身を置くことで、自分でも気がつかなかった「快適ゾーン」を上昇させる

快適ゾーンの上にある壁を突破するためには、自分よりもワンランク上の環境に身を置いて、少しずつ慣れていくしかありません。
ただ、自分が成長できるような環境、自分の殻を破ってくれるような環境、他の誰でもなく自分で用意しなくてはいけません。
誰かが提供してくれるのを待っていたら、「快適ゾーン」の壁はますます硬くなり、打ち破るのが困難になっていくでしょう。

目標とする年収から、自分の目標時間単価を導いてください。

そして、自分の持てる力をその金額を稼ぐのに必要な仕事に集中させる
稼ぎたいお金は、年収ではなく、時間あたりの単価で考えて見ればいいのです。
目標とする年収から、自分の目標単価を導いてください。そして、自分のもてる力を、その金額を稼ぐのに必要な仕事に集中させる。

「ありがとう」は本当にありがたい言葉。心の中でつぶやくだけで、マイナスの世界がプラスに変わる

【将来においてビジネスパーソンビジネスパーソンと大活躍している自分の姿】を想像し、「この苦しみが自分をビジネスパーソンとして最高の高みに導いてくれる」
とつぶやき続けることで、その苦しみは喜びへ、不安は期待へと変わっていくのです。

「できる/できない」と自問自答してはいけない。「できる」という確信を言葉にすることで脳の働きは飛躍的に向上する

「どんな方法ならできるのだろうか?」というように、いきなり方法を模索するところから出発すればいいのです。

将来に対する不安を軽減するためには、簡単に減らない資産である教育に自己投資して、「稼ぐ力」を身につけるのが一番です

稼いだお金はすべて貯蓄、運用するのではなく、その一部を自分への教育、自己投資にまわす。



まずは、やることではなく、やらないことを決めなくてはいけません。
一番になるには、最初にやらないことを決めて、テリトリーを絞り、そこに持てる力のすべてを叩き込む。そうすれば、誰でも一番になれるものです。

なぜか日本人が知らなかった新しい株の本

24冊目
[★★★★★]

なぜか日本人が知らなかった新しい株の本

なぜか日本人が知らなかった新しい株の本

<感想>

投資とは何なのか、なぜ株式投資なのか、を教えてくれる本。
まずお金(投資)についての説明から入っており、投資というものがどういうものかが良くわかった。
「確実に80万円もらえる」か「サイコロを振って6以外がでた場合のみ100万円もらえる」の場合、
「80万円払う」か「サイコロを振って6以外が出た場合のみ100万円払う」とを比較し、
人は「感情の罠」にはまって、合理的な考え方が出来なくなるといった所がとても納得できた。
投資には感情を含めてはいけない、あくまで合理的に考えるべきだと思い知らされた。
投資に対して興味がますます増しただけでなく、お金に対する考え方も改めさせてくれたのが良かった。

<まとめ>

私たち人間は、小さな可能性を(確立)をより重視し、その確立よりも大きな代償を払ってしまうという性質をもっている

もしかしたら当たるかもしれない3億円・・・、ひょっとして起こってしまうかもしれない事故・・・。
これらの期待と不安という私たちの感情は、その確立以上の代償を要求します。
99%から100%にあがる1%と、36%から37%に上がる1%とでは、私たちの捉え方はぜんぜん違うと思いませんか?
99%から100%への1%は、物事の完全性を担保し、安心という名の高い感情的価値を与えてくれる心の清涼剤となります。

企業の価値は、その企業が稼ぐ「利益」と、過去に稼いで、会社という「蔵」に貯めている「財産」から成り立っています

そのため企業価値を算定するには、事業が利益を生む仕組みを暴く力と、財務諸表を読み解き、財産の価値を見抜く知識が必要です。

株価の下落は、実は「買い」

株価が下がるという事は、より高い得られるチャンスを意味する。

世の中に出回っている金融商品の利回りの高さは、通常、単にリスクの高さを意味しているだけなのです

利益を上げるためには、その期待利回り以上の利回りを実際に生むかどうかが大事なのです。

投資とは、「今ある資産(現金)をより価値のある資産(証券や現金)に交換するプロセス」です

すべての投資は「交換作業」、それだけのことです。
合理的な交換のできる投資家は長期的には勝てます。
現金にしろ株にしろ、価値の代替物であることに変わりありません。

会社を丸ごと買う気がないのなら、そのたった1株でも買ってはいけないのです

私たちはたった1株の購入をするときでも、その企業全体の価値を考えて、価格の妥当性を判断する必要があります。
私たちが株を買うときは、買収を行う企業のトップと同じ視点に立つ必要があるのです。

財務や会計から出てくる数値は、単に会社が過去に生んだ業績という「結果」にすぎない

肝心なことは、利益を生む原因、つまりその会社が価値を生み出す「しくみ」を暴くことです。

利益の源泉を見抜く4つの質問

  1. その企業は「なに」で稼いでいるのか?
  2. 「なぜ」稼げているのか?
  3. 今後、稼げるしくみに変化はあるのか?
  4. これから「いくら」稼げるのか?

よく私たちは、ちょっと小耳にはさんだ情報から、その企業にほれ込んで投資を行い、失敗することがあります

それが「本当に良い製品か」を知ることではなく、まずは「その製品から上がる利益が全体に占める割合はどの程度か」を知ることです。

企業の価値の源泉は、通常たった1つしかない

「女性を口説き落とす成功の鍵をたった1つ挙げるとしたらなんですか?」
歌舞伎町のNo.1ホストの言葉
「その女性の本当にカユいところに"だけ"、手を伸ばしてあげること」
企業の分析をするとき、「その会社の強みを一言でいうと・・・」とつぶやいてみてください。

株式投資とは、価値と価格の差を人よりも早く見抜くゲームだといえます

株価は、短期的には相場のムードや企業の人気によって上下動しますが、中長期的には株主価値に収歛します。
世の中は合理的な投資家たちによって、最終的には価値と価格が一致するまで売買が繰り返されます。

根拠なき投資はバクチと同じ

人の紹介で株を買うと、株価が上がっても下がっても、その理由がわからない。

「後悔」と「プライド」が損を抱く

後悔とは、「とれると思っていたものがとれなくなる」ときに生じます。
プライドは、「勝ち負け」の意識から生まれます。
株式投資を「勝ち負け」で考えているため、利益の大きさよりも、利益が出ているかどうかのほうが問題となるのです。
ですから、少ない利益でも、買値より高く売れば、「勝ち」と考えるのです。
こうして、大きな利益を逃してしまいます。

大事なことは株価の「上がった、下がった」という結果ではなく、その理由です

人が学ぶとは、究極的には、世の中にの因果関係のパターンをたくさん知り、より本質に近づくことだと私は思っています。
多くの投資家が株価を追いかけチャート分析に走る理由は簡単で、みんなが知っている指標が、ただ1つ、株価という"結果"だけだからです。
結果をいくらこねくり回しても、次につながる価値ある知見は得られません。



あなたにとって、投資とはいったいなんですか?
そしてその真の目的は?